プログラミングには、どんなパソコンがいいの?

プログラミングには、どんなパソコンがいいの?
 
 

プログラミングと聞くと、性能の良いパソコンでないといけないようなイメージがあります。

実際のプロの現場では、皆さんが趣味で使っているものよりも高性能なパソコンが多く使われています。

しかし、初心者のうちから膨大な量の計算を行うプログラムを作ることはまずありませんから、頑張らなくても大丈夫です(笑)

ですので、例えば去年発売された型落ちのパソコンで十分です。
 
 

去年のものとはいえせっかく用意するのですから、お子さんには意欲を掻き立てたり、愛着を持って使って欲しいですよね。

その為にできれば、中古よりは新品を与える方が良いでしょう。
 
 

では、パソコンを調達するにはどうすればいいでしょうか?

馴染みの店員さんがいる方は、そのお店に行くのが良いでしょう。

きっと用途に合ったパソコンを適切な価格で販売してくれます。

私のように「行きつけの店」を持たない方は、こういった所で予備知識を得ておくと安全です。
 
 

性能が大事と思う方は、こちらでちょっととした知識をつけてみてはいかがでしょうか。
パソコンのパーツについて (5分程度あれば読めます)

売れ筋のパソコンと大体の相場を知りたいと思う方はこちらを見てみてください。
価格.com (近くのお店より、やや低い金額が表示されます)

キーボードやマウスを触った感じは、お近くの家電量販店に行って触ってみてください。
 
 

多くのパソコンの場合、大人の手の大きさに合わせて作られているので、できれば子供の手で触ってもらった方が良いでしょう。

どうしてもキーボードやマウスのサイズが合わない場合、USBでパソコンと繋げることができるキーボードやマウスが売ってますので、それを使わせるのもいいと思います。
 
 

また、画面の大きさですが、プログラミングでは文字を打つだけでなく、画像なども扱いますので

持ち運びに便利な小さいパソコンだと、一度に表示できる情報が少なくなるので、プログラミングはやりづらくなるかもしれません。

でも、ご自宅に小さなパソコンしか無いという方は、パソコン用のディスプレイモニターと繋げると便利です。(映画を見るのにも便利です 笑)
 
 

あと、パソコンを買った時によくあるのが、初期動作不良です。

パソコンは、買ってからすぐの時期と、3,4年経過した時が動作不良を起こしやすいと言われています。

ですから、保証期間や、日本語で問い合わせを受け付けてくれるメーカーかな?
といった確認も忘れずにしておきたいですね。

(DELL等の海外メーカーでも、日本語で応対してくれますよ)