介護する人・される人を助ける、疲れ知らずの助っ人が登場(1)
ソサエティー5.0(Society 5.0)が実現すれば、例えばこんなことが実現します。
遠隔診療
高齢化が進むにつれて、ますます大きな課題となる医療・介護問題。
ロボットをはじめとした先端テクノロジーが、解決の糸口を見出だしてくれました。
暮らしが変わります
家にいながらお医者さんに診てもらえる!?
タブレットや専用端末があれば、毎回病院に行かなくても、お医者さんの診察を受けられます。
かかりつけ医の先生による通院・対面での診療と、オンラインで診てもらうことを上手に組み合わせれば質の高い診察を受けながら、通院回数は減って交通費も節約できるの方にとっても、嬉しいサービスと言えそうです。
働き方が変わります
医療サービスが充実していく!?
足が悪くて通院が難しい方には、お医者さんが自宅まで赴く「往診」が、唯一の受診方法でした。
遠隔診療が普及すれば、移動の手間なく診察でき、往診回数も減らせます。
電子カルテを用いれば、医師同士で医療情報を共有し、これまで以上に適切な診療ができるように。
お医者さんと患者さん、双方の負担を減らせる画期的な取り組みです。
それは、いつもの毎日にやってくる、半歩先の未来。
この未来を実現するのは、あなたのお子様かも知れません。
お子さまの将来に役立つスキルを、無理なく効率的に学べる《ぷららぼ》の特長を是非ぜひ知ってください。