パソコンで打った文章を保存するには
パソコンで打った文字が、どのようにして保存されるのかを説明します。
メールやメモアプリなどで打った文章は、そのままパソコンに保存されるのではなく、ある番号に置き換えてから保存されます。
この番号は文字ごとに決められていて、この番号を整理したものを『文字コード』と呼んでいます。
文字コードとは、実際にはこのようなものです。
数字や英語の文字コードのイメージ
日本語の文字コードのイメージ
同じ日本語でも、文字コードが違えば番号も変わります。
クメール文字のイメージ
(他にもたくさんの文字の種類があります。)
正しく表示するにはどの文字コードを使えば良いかは、大体はアプリが判断してくれるので、キチンと画面に表示されるのですが、まれに間違った文字コード表が使われてしまい、読めない文字となって画面に表示されることがあります。
たとえば、こういった文章データがあったとして
使う文字コードを間違えると、こんな感じで表示されます。
もし、こうなっているのを見たら「正しい文字コードが使われてないんだろうな。」と思ってください。
文章データを画面に表示させるときは、文字の番号をひとつづつ文字コードの中から探して表示する。というのを繰り返すだけで表示できます。
このように、文字は画像データのような小さなマス目が無くても、画面に表示することができるので、データ量は少なくてすむのです。