写真や絵をパソコンの中に入れるには
デジカメで撮った写真や、インターネットでダウンロードした画像は、どのようにして、パソコンに保存されているのかを説明します。
写真や絵などの画像は、『デジタルデータ』にすることでパソコンやスマホ、SDカードやDVD等に保存することができます。
じゃあ、写真や絵を『デジタルデータ』にするためにはどうするか?
そのしくみと手順は、こんな(↓)感じです。
1.まず、写真や絵を小さなマス目に区切る。
2.そして、マス目のひとつひとつに色を表す番号を付ける。
3.これを、すべてのマス目に対し、繰り返し行う。
こうして、タテとヨコのマス目の番号と、色を表す番号にすることで写真や絵は、デジタルデータとなり、パソコンに保存することができるようになります。
このデジタルデータを画面に表示するときは、この逆の手順を行うことで表示することができます。
1.まず、マス目ごとの情報をパソコンから読み取ります。
2.そして、マス目ごとに記録してある色を表示する。
3.1と2を、マス目の数だけ繰り返します。
デジタル画像のイメージはこちらです。
1.マス目ごとに色を塗ったイメージ(X列の22行目は白、X列の23行目は赤・・・といった要領でデータを作る)
2.マス目がわからなくなるまで、マス目を小さくして画面に表示したイメージ
イメージが伝わったでしょうか?