AI(人工知能)は金融を進化させる
前回載せた、ソフトバンク孫社長の講演の話の続きです。
これもよく聞く話ですが、AIは金融業界でも役立ちます。
※AI(人工知能)とは、記憶や学習、予想、判断など高度な作業に必要不可欠となる人間の知能をコンピューター上で人工的に構築し、これまで人間が脳内で行ってきた作業を再現する仕組みのこと
既に、投資の分野でAIを活用し利益を上げているところがありますが、今回のお話は、借り手側としても、メリットのあるものでした。
現在でもお金を借りたりカードを作る際は、紙に名前や住所、年収などを記載し、様々な添付資料を用意して審査してもらっています。
審査する側は、返済されなくなるリスクに備えて、利率や条件を考えたりしますが、会社が決めた利率の範囲内とはいえ、人によってリスクの考え方にブレが生じたりしているのが現状です。
こういう問題を解決するのが、AIです。
借りる側の、様々な資料を準備する手間、審査を待つ時間。
貸す側の、合理的で確実な判断とスピード。
これらの負担が軽減されます。
双方にとって、いろんなメリットがありますね。
現在ではまだ「仕方のないことだよ。」と言われていることですが、いずれ解決されると思うと、楽しみでなりません。
『ぷららぼ』からも、AIを使う側の人間として金融業界に貢献していける人材が育っていって欲しいと思います。