AI(人工知能)は医療を進化させる
前回載せた、ソフトバンク孫社長の講演の話の続きです。
AIを使って、医療のしくみを良くしようという会社があります。
※AI(人工知能)とは、記憶や学習、予想、判断など高度な作業に必要不可欠となる人間の知能をコンピューター上で人工的に構築し、これまで人間が脳内で行ってきた作業を再現する仕組みのこと
中国の例ですが、病院で診察を受ける際、待ち時間が3時間で診察時間が3分だった。
ということがよくあるそうです。
診察を、お医者さんではなくAIにやってもらうことで、この待ち時間を無くすことができるそうです。
DNAのタイプや個人別の診察情報から、ひとりひとりに合った薬の処方ができるようになります。
これが実現し普及すれば、医療費の削減や健康寿命の延伸に役立ちそうですね。
『ぷららぼ』からは、症例や治療方法、薬効等のたくさんのデータや、病院の診察ルールをAIにインプットできる人材が育っていって欲しいと思います。