立ってデスクワークをやっています

当社では、デスクワークが多くの割合を占めており、机は立って使うタイプのものを使用しています。

こういうのです。

IKEAで売っているもので、付属のハンドルを回すと机の高さが調整できます。

ハンドルを回すのが面倒くささが「立って仕事をし続けるぞ」という気持ちに拍車をかけてくれますし

高価な電動タイプを買わなくて良くなるので、おすすめです。

立ってデスクワークを始めた理由としては、座りすぎることで以下のような問題がおこると聞いた事があり、興味があったからです。

・糖尿病、高血圧、ガン、脳梗塞の原因となっている
・落ち込みやすくなったり、やりがいが低下するなど、メンタルの問題を引き起こす恐れがある

既にやっている方の意見を伺うと

・肩や腰のコリが改善した
・頭が冴えて、眠気が襲ってくることも無くなった
・疲れるかと思ったが、すぐに慣れた

とのことでした。

私の正直な所感は以下のとおりです。

・すぐには慣れない
・座っているより、立っていた方が疲れる
・元々、体のどこも凝っていないので、コリが改善された実感はない
・言っていたとおり、眠気が襲ってくることはなかった
・成人病のリスクが減らせたことで、健康体に近付けた気持ちになる

半年したら、また感じ方が変わってくるかも知れませんので、私はこれからも立ち仕事を継続しようと思います。

座り仕事は喫煙並みに不健康な行為とも言われてましたが、これを別の表現に言い換えると

「運動不足は健康に良くないよ。」ということです。

そんなのわかってるよ!と思いますよね。私も思いました。
参考:https://academic.oup.com/ije/article/44/6/1909/2572591

まぁ、椅子を無くすことで、デスクワークの方々の運動量を増やそうという事なんでしょうね。

なので、普段から運動している方や、立ち仕事もされている方には、あまり効果が無いのかも知れません。

とはいえ、グーグルやマイクロソフト、フェイスブックでも、立ってデスクワークができる環境を整えているそうですので、あなたの職場も見直してみてはいかがでしょうか。

子供の机も立って使えた方が良いのか興味があるのですが、今のところ、よくわかりません。
事例が見つかり次第、改めて書きます。

子供も立って勉強すると、脳の前頭前皮質の作業領域や、意志決定機能に関する領域が活発になるそうです。
参考:https://arstechnica.com/science/2016/01/standing-desks-may-boost-students-cognitive-function-as-well-as-health/

あと、私は青竹踏みを併用しています。

これも、いろいろなツボが押されるので、健康体に近づける気がするのです。